くわ 農具|種類・選び方・使い方・手入れを徹底解説|nippongardening.com

くわ 農具|種類・選び方・使い方・手入れを徹底解説|nippongardening.com

| 4/9/2024, 8:47:44 PM

くわの柄、刃、使い方、手入れについて詳しく解説します。初心者でもわかりやすく、すぐにくわを使いこなせるようになります。家庭菜園やガーデニングに役立つ情報が満載です。

Table of Contents

くわは、家庭菜園やガーデニングに欠かせない農具です。土を耕したり、畝を作ったり、雑草を取り除いたりするのに使われます。くわにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。自分に合ったくわを選ぶことが、作業効率をアップさせるポイントです。この記事では、くわの種類、選び方、使い方、手入れについて詳しく解説します。初心者でもわかりやすく、すぐにくわを使いこなせるようになります。

柄について

柄の種類

くわの柄には、木製、金属製、グラスファイバー製などがあります。木製は軽くて丈夫ですが、湿気に弱いです。金属製は丈夫で長持ちしますが、重いです。グラスファイバー製は軽くて丈夫で、湿気に強いという特徴があります。

柄の種類

特徴

木製

軽い、丈夫、湿気に弱い

金属製

丈夫、長持ち、重い

グラスファイバー製

軽い、丈夫、湿気に強い

柄の長さ

くわの柄の長さは、身長や用途によって選びます。身長に合った柄の長さは、くわの刃を地面に対して垂直に立てたときに、柄の上端が肩の高さになるくらいです。畝を作るなど、深く掘る作業には長い柄が、雑草取りなど、浅く掘る作業には短い柄が適しています。

  • 身長150cm以下:柄の長さ60~70cm
  • 身長150~165cm:柄の長さ70~80cm
  • 身長165cm以上:柄の長さ80~90cm

刃について

刃の種類

くわの刃には、鉄製、ステンレス製、チタン製などがあります。鉄製は安価で入手しやすいですが、錆びやすいです。ステンレス製は錆びにくく、耐久性があります。チタン製は軽くて丈夫で、サビにも強いですが、高価です。

刃の種類

特徴

鉄製

安価、入手しやすい、錆びやすい

ステンレス製

錆びにくい、耐久性がある

チタン製

軽い、丈夫、錆びにくい、高価

刃の形

くわの刃の形には、平鍬、丸鍬、三角鍬などがあります。平鍬は畝を作ったり、土を耕したりするのに適しています。丸鍬は溝を掘ったり、雑草を取ったりするのに適しています。三角鍬は根を切ったり、土を掘り起こしたりするのに適しています。

  • 平鍬:畝作り、土耕し
  • 丸鍬:溝掘り、雑草取り
  • 三角鍬:根切り、土掘り起こし

使い方

くわの使い方のコツは、刃を垂直に地面に立てることです。そうすることで、土に抵抗なく入り、効率よく作業できます。また、柄を両手で握り、肩幅くらいに足を開いて、腰を落として作業すると安定します。深く掘るときは、体重をかけて刃を土に押し込みます。浅く掘るときは、刃をすべらせるように動かします。

作業

コツ

畝作り

刃を垂直に立てて、土をすくい上げるように掘る

土耕し

刃を斜めにして、土をひっくり返すように掘る

溝掘り

刃を垂直に立てて、土をすくい上げるように掘る

雑草取り

刃を斜めにして、雑草の根を切るように掘る

  • 刃を垂直に立てる
  • 両手で柄を握る
  • 肩幅くらいに足を開く
  • 腰を落として作業する
  • 深く掘るときは体重をかける
  • 浅く掘るときは刃をすべらせるように動かす

手入れ

日常の手入れ

くわを使った後は、土や汚れを落としてください。刃に土や汚れが付着していると、サビの原因になります。また、柄も汚れを落としてください。汚れがたまると、柄が腐ったり、ささくれができたりする原因になります。

手入れ方法

頻度

土や汚れを落とす

使用後毎回

柄の汚れを落とす

使用後毎回

定期的な手入れ

くわは定期的に手入れをすることで、長く使うことができます。年に1~2回、刃を研ぎましょう。研ぐことで、切れ味が戻り、作業効率がアップします。また、柄も定期的にチェックしましょう。傷や亀裂があれば、早めに修理または交換してください。

  • 刃を研ぐ:年に1~2回
  • 柄をチェックする:定期的に

保管方法

くわは、使用後は風通しの良い場所で保管してください。湿気の多い場所に保管すると、サビの原因になります。また、刃を下にして保管すると、刃が傷つきます。刃を上にして保管してください。

「くわを手入れすることで、長く使うことができます。定期的に手入れをして、快適に作業しましょう。」

おわりに

くわは、家庭菜園やガーデニングに欠かせない農具です。自分に合ったくわを選ぶことが、作業効率をアップさせるポイントです。この記事で紹介した内容を参考に、ぜひあなたにぴったりのくわを見つけてください。くわを上手に使いこなして、楽しいガーデニングライフをお過ごしください。